2021年11月24日

10月30日からの1カ月

一気に過ぎて行った1カ月。

感染症対策を行い、沢山の試合をさせて頂きました。
運営して頂いた、県・学校関係の皆様 本当にありがとうございました。


まず 高知県高等学校テニス新人大会 団体戦 優勝
IMG_2714.JPG
1年生の中で2名 人数に加わってもらい戦いました!!

そして
四国大会出場決定後
IMG_2726.JPG
こちらの3名と大学生などと練習試合をして頂きました。
3名は本校の卒業生!!
左  前田彩華杏さん 銀行員さん
中央 宮川萌子さん  保育士さん
右  西内涼奈さん  よつばテニスコーチと本校外部指導者


そして 四国大会

他県との差を実感しました。


次は
四国高校テニス新人シングルス大会⤴
本校から4名参加
2名が1位通過でトーナメントへ!!!


最後は
私学団体戦

愛媛県済美高校
愛媛県新田高校
高知県土佐塾高校
との対戦
IMG_2773.JPGIMG_2774.JPGIMG_2775.JPGIMG_2776.JPGIMG_2777.JPG

みんなでオーダーを考え出しました。
その中で、済美・新田戦ともに、「シングルス、行きます!!!」と手を挙げて言った渡辺悠月さん(左)

IMG_2742.JPG

強い選手相手に周りが行きたがらない中、「逆にやりたくないですか??」と一言
その前向きな姿は可能性を感じます。
練習試合が出来ない中、一回でもやったことのない選手と対戦してみたい!という意欲がいいですね❗


一気に終わっていった1カ月
浮き沈みしながらだったと思いますが、6人みんな頑張りました。
四国大会では、敗戦の悔しさなど泣いている人もいました。

私がチャレンジテニス教室のことなどでも、よくお話をさせて頂く 徳島商業高校の新居先生のブログには

『負けは「失敗」でなく「結果」。勝っても負けても結果を次に生かさないことが失敗です。全国大会に行っても行かなくても次のステップア  ップに必要なことはすでに大会前日に伝えており,今は落ち着いて根っこを延ばす時期なのでしょう。』

こう書いてありました。

心に止めて、また頑張ります。




posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 11:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

全中四国 団体戦

686AE5EA-B008-45EC-AE15-31E0CA527A35.jpeg

私がインターハイ期間中 全中四国団体戦が開催😁
ベンチには西内コーチが入ります!!

1回戦 0VS3高松北

西内コーチからは

『どんなに強い相手でも、勝負にならないことはないと感じました。でもみんなは、相手が強いから?試合に対する緊張からか?立ち上がりが悪かったで す。ボレーはボレーヤーにかかるし、ダブルフォルトするし‥。そこでやっと調子が 上がって来て‥と思ってもゲームカウント1−4 0−5‥‥
 相手だってうちが当たるようになってきたら、ミスが出始め簡単にポイントをくれる展開にもなりました。なので、離される前について行けていたらと思います。
 でも、基本的なショットや動きは全然違います。学校でも練習を変えていかなければダメだと感じました』とコメントを頂きました。


負けたら何か変わらないといけません。
これは中高一緒です。

今日も中学生は練習試合でした。
色々アドバイしてみましたが、変わろうという意思は感じます。

474385A2-BB31-4AE2-BF60-924E18087B93.jpeg91E8710E-2603-4551-95E0-EAE1DBDBD3E2.jpeg



posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 21:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和3年 インターハイで感じたこと

7FCF54C3-388F-454E-ADD4-44C595637694.jpeg

3年ぶり30回目のインターハイが終わりました。

団体戦初戦突破できたことは、良かった点
でも、それぞれ内容はどうでしょうか?

ダブルスのポーチやボレーの動き ラリー
ダブルフォルト
シングルもダブルスも し続ける やり続ける ラリー


コートに実際立った4人は、肌で感じたことがあるはずです。
2回戦目 白鵬女子との対戦で感じた差
その差は技術だけではなく
『気迫の差』もあります。
 

それを埋める練習は日々です。
それは並大抵の努力では足りません。

だから
楽しんで練習なんて出来ません、それこそ『歯を食いしばる』ことが絶対。
その中で『気迫』は生まれると思います。

来年のインターハイは、暦で言えばもう終わっています。
言い換えれば、インターハイへの戦いは、終わった瞬間から始まっています。

誰がレギュラーになるかなんて分かりません。

高知県開催の来年
今年は視察の先生方が沢山来て、応援をしてくれました。
視察の仕事をしながら、分散しているコートを往復し、応援

そんな中で、生半可なプレーは出来ません。

そう感じ私は、来年のインターハイへの思いが変わりました。
さらに、練習の内容や質など変わらないと!!と強く思いました。

しかし、みんなはどうですか?
真剣にテニスに向き合っていますか?
やるのはみんなです。

試合で勝ってても
練習で笑って自己満足のテニスをするなら、メンバーには選べません。


『やり続けたら1年で見違えるほど、変わりますよ』と岡山県のコーチは言ってくれました。
それを信じて、私は歯を食いしばっていきたいと思いました。

みんなはどうですか?

やれない理由を周りのせいにしたり
ケガや体調のせいにしたりせず

自分1人でも真摯にテニスに向き合えるようになってほしいと思います。



posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 07:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

令和3年 高知県高等学校総合体育大会 シングルスの巻

さて 本番の試合です!!
相手大阪のNO5の選手

スタートからすぐにブレークを許し、一気に0−2と苦しい展開
意地を出しサービスゲームをキープで1−2

でも、何だかいつも『ここぞ!!』という時に、頼りないスライスやドロップを使う
さっきのポイントはしっかり打って取ったのに‥‥😓それを今もすればいいのに‥と思うばかり。

団体戦の時も
個人戦も
 
全国でも通用するラリーが出来るだけに『流れ』をうまく掴んでない感じがしました。
相手はたまたまミスしたわけではないのになー‥
惜しい‥‥‥な 惜しいな、本当
でも礼菜はまだ高1

飛行機に乗ったのも今回が初めて😂全国は未知の世界
7泊もの宿泊
その中でモチベーションを保ち、オンとオフを上手に切り替えながら、過ごせる強さが全国大会では必要です。

寮生の礼菜はそういったタフさは日頃から鍛えています。
家に帰って、すぐゲームやゴロゴロ出来るほど寮生は甘くない。
その強さを今後に活かしてほしいと思います。

そう!!
最後の日 会場を後にしていた所
礼菜にピッタリの旗がありました。

1279E214-6AE4-4E2B-B200-D84A510250C3.jpeg

ほら、これ!!『歯を食いしばって 前を向け』
『いつも言われてる言葉です‥d( ̄  ̄)』って
分かってますやん!!!
posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 17:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和3年 全国高等学校体育大会 個人戦シングルス練習の巻

今年は個人戦はシングルのみの参加
高1の平野礼菜です。

実は
7月に入ってから、学校に1本の電話がありますした。
事務の方も『あ、青森県の先生から電話‥ですが‥いいですか??』って👀
私も新潟や秋田などに知り合いはいますが‥『青森かー??』と思いながら電話に出ました👀

すると

『シングルス開催日前日 一緒に練習をしてほしい』という内容😃
しかし、なぜうち???
よくよく聞いていると‥

来年 令和4年 全国高校総体のテニス競技は『高知県開催』 来年もまたインターハイに出場し、高知県の選手 平野礼菜さんに会う!!!というモチベーションを持たせるためにお願いしたい!!!という理由でした✌

礼菜もまだ高1 青森の選手は高2
来年礼菜は県開催のインターハイ 青森県の選手は最後のインターハイになります‼

快くお受けして、当日練習を一緒に行いました😃

9A91C7E5-FD42-4AF3-8110-8C689670BC25.jpeg6331BCC4-59A5-4876-9E96-C23A3D77A848.jpeg

2時間練習していたら
隣のコートに柳川高校の選手もいて、『上手だなー、走ってる足してるなー』って見惚れていたら
『一緒に練習していただけませんか?』って😁‼

86653D6F-4D01-4306-8E8C-2683DFD74192.jpeg

なかなか高知県には居ない選手と沢山ラリーして試合して

礼菜のおかげで
沢山の縁のを頂きました😃

63F62CE7-8461-45D0-A817-71AD8CDE6D9A.jpeg

この青森県の選手は、三重国体にも参加予定 礼菜も参加させて頂くので『三重でも会いましょうー』って意気投合していました。



posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 08:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和3年度 全国高等学校体育大会 団体戦の巻

BDF498DC-F90A-4789-BF77-0BFAB1F9EE2B.jpeg

コロナの感染が心配な中、長野県松本市で開催して頂きました。
本当にありがたい事です。準備運営は想像を超えるほどのものだったと思います。
本当に感謝いたします。

さて
団体戦1回戦は 2VS1 青森東
   2回戦は 0VS2白鵬女子

E0356498-BDF2-4311-AF8F-3C0DE30DF680.jpeg
記事にして頂き感謝、感謝です😃


試合後 栞歩はコートを見ながら、1人で泣いていました。
色々あった2年半 色々な思いが込み上げてきたと思います。
よく頑張りました。

栞歩もですが、もう1人の高3生の莉彩も6年間 一緒に頑張りました。
今回一緒に長野には行けませんでしたが、最後まで部活と勉強の両立を怠らず、黙々とひたむきに、休む事なくやってきました。
体が細く、勝気ではないリサ  天然で癒しのシホ  試行錯誤しながらやってきたこの日々は必ず自分のものになっています。

最後に
インターハイ出場に際して
保護者のみなさまには、奉加帳などご協力を頂きましてありがとうございました。
みんな精一杯戦うことができました。

本当にありがとうございました。



posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 07:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

高知県選手権 16歳以下女子ダブルス

6月は週末毎に試合です‼
試合をさせて頂ける事に感謝です本当‥

さて
高知県テニス選手権大会ジュニアの部
16歳以下 ダブルス

優勝
平野礼菜  恩地葉音

5-5のサスペンデット試合 


とにかく頑張りました‼

656EF9D0-353A-428D-9431-B7874B9D232C.jpeg

おめでとう㊗️
posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 14:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

5月29日

DSC_0927.JPG

昨日は暑かったです(*^_^*)
みんな一気に顔が真っ赤( ;∀;)になりました。
中1生もカウントの練習をして頑張りました!!


練習後
中3の『女子トーク」の中に入れてもらい、1時間半ほど・・沢山お話をしましたよ。


「先生〜、合宿・・しないんですか〜((+_+))」
「先生〜、遠征・・行きたいです((+_+))」
「先生〜、泊まりたいです((+_+))」
「先生〜、コロナ・・何とかなりませんか((+_+))」

ウフフ( ;∀;)
コロナは先生の力では何とも出来ません( 一一)


「私たち、学校自炊合宿を超〜楽しみにしていたんです!!!」
「私たちの学年は1回も参加したことないんです!!」


って(´Д`)


この学年は、修学旅行もなく制限のかかることばかりでかわいそう(*´ω`*)


何か・・みんなで出来ることを考えてあげたいなと、強く思いました(*^_^*)
何ができますか・・・ね???(?_?)


posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 08:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

県総体 個人戦


結果

≪シングルス≫

準優勝 平野礼菜
3位  杉浦里奈


≪ダブルス≫

準優勝 杉浦・平野
3位  岡本 栞歩・恩地 葉音


DSC_0839.JPG
シングルスは2位までが全国大会に出場出来ます

posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 13:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

県総体A

DSC_0814.JPG

今大会高1生のキーワードは
「振れない」=ビビッてラケットが振れなくなる、だったように思います。
個人の反省にも多く出てきている言葉です。
 

これは高1だけに当てはまる言葉ではない気がします。


日頃から「試合ではミスして笑っていられないし、練習時ミスして周りの人を見て誤魔化しても、周りが代わりに打ってくれるわけではないよ」と言っています。
ミスはミスとして自分で受け止め、誤魔化さず向き合う姿勢が大切です。


コートで頼れるのは自分だけ。例えダブルスをしていても、打つのは自分ひとり。

そんな自分を作るのは日々です。


勝負の世界は必ず、どっちかが勝てば一方は負ける。
頑張ったからといって、みんなが一番にはなれません。
だからこそ、敗戦を技術の差だと真摯に受け止められることが、まず頼れる自分作りの第一歩かなと思います。


では、どこまで何をすれば、ビビらず・ラケットも振れるのか・・・

残念ですが、そんな特効薬はありません。


あるとするならば、練習するしかない。
やりきるしかなく・・・(朝練夕練・・真剣な自主練・・等々)
そして、それをし続けるやり続ける ことです。


また、試合はある意味闘いなので、みんな満身創痍です。
ボロボロの状態を見せないようにすることも、強い選手に必要な資質だと思いました。



やっぱり
出来ない理由を探さず、周りや環境のせいにせず、嫌なことがあっても、やり続けコートに立ち続けた人に勝利の神様は微笑むのだということを、私は改めて感じました。



高3はインターハイまで走り抜けて下さい、
高2は今後あるすべての試合が最後になりました、
高1は今回感じた事・知った事 必ず自分の力になるはずです。

さらに飛躍できるように努力をし合いましょう!!!!



最後に
見えない形でも、沢山応援を頂いた保護者の皆様・OGOBやまたそのご家族の方々・hittingや球出しなど
沢山の応援を力に私も選手も頑張ることが出来ました。
本当にありがとうございました。

全国との差はありますが、精一杯『勝った者の責任』を果たせるように練習していきます。



posted by 高知中学高等学校 テニス部(女子) at 13:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。